|

 |

徳山ダムは、岩石や土を盛り立てて造る中央遮水壁型(ちゅうおうしゃすいへきがた)ロックフィルダムと呼ばれる型式のダムです。
ダムの高さは161m、幅は427m、体積は1,370万m3で日本最大の規模です。
|
 |
 |
ふじはし星の家
ふじはし星の家は、藤橋村(現揖斐川町)が1962(昭和37)年に小中学校として建設されましたが、廃校に伴い89年から宿泊施設として活用しています。
|
利用料金
|
一般宿泊利用コース(消費税込)一泊二食(朝・夕) |
一般 |
6,500円 |
高・大学生 |
5,000円 |
中学生以下 |
4,000円 |
未就学児 |
3,000円 |
|
 |
 |
藤橋城(西美濃プラネタリウム)
「お城の中にあるプラネタリウム」として全国に知られています。
2階から3階までは、天文や地域文化を紹介した展示となっています。
|
料金 |
大人500円、小中学生250円、幼児100円
(藤橋歴史民俗資料館と共通入場券) |
開館期間 |
4月~11月 |
開館時間 |
10:00~16:30 |
休館日 |
月・火曜日 |
所在地 |
岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見332番地1 |
Tel |
0585-52-2611 |
|
 |
 |
[西美濃天文台]
藤橋城のそばにあり、県内最大級の大きさを誇る口径60cmの反射望遠鏡で満天の星空を観察できます。
料金 |
高校生以上 300円、小中学生 200円 |
所在地 |
岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見
(藤橋城横) |
Tel |
0585-52-2611 ※事前の予約が必要 |
|
 |
 |
[藤橋歴史民俗資料館]
- 200年前にタイムスリップ -
緑に囲まれた鶴見地区に移築・復元されたかやぶき屋根の民家は、約200年前に建てられたものです。
5棟並ぶ様子は昔の風景そのままで、懐かしさを感じます。
館内には当時の民具や農工具、衣服がずらり。棟ごとに展示テーマが決まっているので見やすく、学ぶにも最適です。
実際に使われていた品々を目にし、その暮らしを想像すれば、昔の人の心に触れられるでしょう。
|
料金 |
大人500円、小中学生250円、幼児100円
(※20名以上の団体は2割引、障害者割引あり、
藤橋城と共通入場券) |
開館期間 |
4月1日~11月30日 |
開館時間 |
10:00~16:30 |
休館日 |
月・火曜日 |
所在地 |
岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見 |
Tel |
0585-52-2202 |
|
 |
 |

県内有数の広さを誇る駐車場や、トイレなどの施設が完備された道の駅には、徳山民俗資料収蔵庫や藤橋の湯、食事処、特産物販売施設など、多彩な施設があります。
|
|
 |
 |
[徳山民俗資料収蔵庫]
~自然とともに生きた旧徳山村の足音~
旧徳山村より継承した5,890点の国指定有形重要民俗文化財「徳山の山村生産用具」を収蔵展示してあり、山村の生活を道具を通して学ぶことができます。
|
利用料 |
高校生以上300円、小中学生150円 |
開館時間 |
【4月~10月】10:00~17:00 【11月~3月】10:00~16:00 |
休館日 |
火曜日 |
|
 |
 |
[いび川温泉 藤橋の湯]
~星空を眺めながら至福もひととき~
奥深い緑の中、清流のほとりにコンコンと湧き出る温泉・・・、大自然の中に舞う湯けむり・・・、空には満点の星空・・・。星が輝く山里の秘湯・・・いび川温泉「藤橋の湯」。
|
入場料 |
大人 500円(12歳以上)小人 300円(3歳以上12歳未満) |
回数券 |
大人 5,000円(12枚綴り)小人 3,000円(12枚綴り) |
営業時間 |
【3月~12月】10:00~21:00(最終受付 20:30まで)
【1月~2月】10:00~20:00(最終受付 19:30まで) |
休館日 |
毎週木曜日(木曜日が祝日の時はその翌日)
12月31日・1月1日 |
Tel |
0585-52-1126 |
|
 |
 |
[レストラン 星のふる里]
ドライブに疲れたらちょっと休憩。藤橋村の食材をふんだんに使用した料理が心と体を癒してくれます。
営業時間 |
8:30~17:30 |
休業日 |
火曜日(※祝日の場合は翌日定休) |
|
 |
 |
[特産物販売施設]
西美濃の特産物だけでなく、地元農家から直送された新鮮な無農薬野菜なども販売しています。
|
 |
 |
[そば処 藤橋庵]
営業時間 |
11:00~16:30 |
休業日 |
木曜日(※祝日の場合は翌日定休) |
|
 |
|
|